2010年1月8日金曜日

AirMacDiskをセットアップしてみる(裸族のインテリジェントビル)



センチュリー社の「裸族のインテリジェントビル」を購入したので早速セットアップです。


ちょっとパソコンの数が増えてきたので、数を減らして管理を楽にしようというのが目的です。


今我が家には、「ファイルサーバ」兼「テレビ録画」兼「アプリサーバ」のパソコンが一台あるのですが、

こいつの「ファイルサーバ」機能をインテリジェントビルに移し、AirPortExtremeにつなげてNASとします。
そして「テレビ録画」機能は、地デジ対応TVキャプチャを買って地デジ対応したいと思います。
※「アプリサーバ」としての機能は、以前このブログでも紹介したMacサーバに移行済みです。



まずは、現状のパソコンのデータを移します。

そもそも、今「ファイルサーバ」として活躍してくれてるパソコンの容量は、
1TBのHDDを4台使ってRAID01を構成しています。

この4台をインテリジェントビルに移してRAID10として利用します。


データ移行ですが、実質のHDD容量が2TB(計算によりますが、windowsで見ると1.8TBと出ます。そう読み取ってください)あるうち、
実際の利用領域は「旧アプリサーバで200GB」「テレビ録画で500GB」なので、1.1TBの移行になります。

その1TBのデータですが、手持ちのHDDの関係で以下のように分割退避。
・500GBHDD
・80GBHDD×2
・60GBHDD
・メインwindows機残り200GB
・Macサーバ残り250GB

という事で、社会人な僕は寝る前の時間、寝てる間、会社にいってる間の時間を使って2日間かけて移行しました。



ようやく移行が終わったら、今度は物理的なセットアップです。

今までのパソコンから取り出して、インテリジェントビルにオン!
RAIDスイッチをいれたらokです!

そしたら、今度はフォーマット。

転送速度が気になるので、eSATAでメインwindows機につなげてNTFSフォーマット。(これは、寝る前にフォーマット設定して、会社行く前が80%超えたくらいの進捗だったので、10時間くらいでおわったかな?)



次は、AirPortExtremeにつなげてデータ転送・・・



HDDが見つからない・・・



AirPortのマニュアルを見ると認識されるとAirMacディスクユーティリティーに認識されると書いてあるけど、全然認識されない。


ではMacでは?
認識される・・・が、書き込めない!


なんで!?


あ、MacはHFSだ!


そんな訳で、HFSで再びフォーマット。
(実はNTFSにフォーマット後に、退避したデータを半分近く戻したので、再退避に1日つかいました・・・(;ω;))



今度は、Macで認識・・・できる!


windowsで認識・・・できない!

AirMacディスクユーティリティーでログインしようとしても・・・




というエラー。


これは、とっさの思いつきで回避できたのだけれども、
AirPortルータのアドレスを指定するとアクセスが可能です。

ただ、設定の度に時間かかるのがいやなので試してないけど、
AirMacディスクユーティリティーが必要だったのかはわからない・・・

0 コメント:

コメントを投稿